更新情報

更新情報
2021-4-24
Assetto CorsaのTrackページに船橋サーキット(rmi_woodさんコンバート)を追加しました。

2020-4-29
Assetto CorsaのTrackページに仙台ハイランド(SONさんコンバート)、袖ヶ浦フォレストレースウェイ(Black Coffeeさんコンバート)を追加しました。
rFactorのTrackページにrFactor2版野呂山スピードパーク、Simple 2000 Vol1を追加しました。

2017-10-22
rFactorのTrackページにrFactor2版そらまめスピードウェイを追加しました。

2019年1月14日月曜日

そういえば更新してなかったので

rFactor2のコースをそこそこリリースしながらこっちに書いてなかったので更新。

Sendai Hi-land Raceway v0.8b (JPN)/仙台ハイランドレースウェイ

V0.8b / 2019.1.14

Download


Norosan Speed Park v0.93 (JPN)/野呂山スピードパーク

V0.93a / 2018.7.1

Download

2つとも何かあったらチョコチョコ更新していこうと思います。

2019年1月3日木曜日

rFactor2のDRSゾーンの設定について

参考:
http://meetme.bplaced.net/rF2_onlineTools/ "Add DRS Zones to a Track"
LapDistance Plugin

この記事は"Add DRS Zones to a Track"チュートリアルをかなり参考にさせてもらっています。

☆設定の仕方

・サーキットのgdbファイルに記述を加えます。

(例)
  RearFlapWetThreshold=0.5
  RearFlapZoneSessions=31

  RearFlapZone                 // zones for using rear flaps in race sessions
  {
    MinimumCrossings=3         // how many times you must cross the detection under green before it is allowed
    TimeThreshold=1.0          // seconds behind another vehicle for it to be allowed
    DetectionLapDist=1471.0    // distance around track where time threshold is detected
    ActivationLapDist=1864.0   // beginning of zone where it can be used (if under time threshold is detected)
    DeactivationLapDist=130  // end of zone (yes, the zone can be wrapped around s/f, or not)
  }

RearFlapWetThreshold=0.5
路面が濡れた場合にDRSが作動できるかどうかというしきい値
しきい値はDevModeでToggle Weather gfx Menus > Adjust Weather Conditions > Water Depth %の数字と同じ
この場合、コースが最大の50%まで濡れるとDRSが使用禁止となる
値は0~1

RearFlapZoneSessions=31
DRSが使えるセッションを設定する
1=Test, 2=Practice, 4=Qualify, 8=Warmup, 16=Race
複数使う場合は各数字を足した数字に設定する。 (QFとRaceの場合、20など)
31の場合すべてのセッションで使用することが出来る。

  RearFlapZone              個別のDRSゾーンの設定欄始め
  { ←囲う

    MinimumCrossings=3
アンダーグリーンの間、何度DRS検知地点(DetectionLapDist)を超えるとDRS使用可になるかという設定。この場合3周目から使用可能になる

    TimeThreshold=1.0
DRS検知地点(DetectionLapDist)で先行マシンとのタイム差が何秒でDRSが使用可になるかという設定。
この場合先行マシンとの差が1秒の場合使える


    DetectionLapDist=1471.0 
DRS検知地点の設定、その地点のコース距離を記入する

    ActivationLapDist=1864.0
DRSが使用可能な区間開始地点、コース距離を記入する

    DeactivationLapDist=130  
DRS区間の終了地点、コース距離を記入する。
コントロールラインを超えている場合は0に戻り例の通り少ない数字を記入してよい

  } ←囲う



☆コース距離の図り方

http://meetme.bplaced.net/rF2_onlineTools/ の"Add DRS Zones to a Track"というpdfの中にLapDistance Pluginというその場の距離を測るという大変便利なプラグインのリンクがありますので使わせてもらいましょう。
ただし32bit環境下でしか動かないので、
rFactor2フォルダ>Bin32>Pluginsに "rF2-LapDistancePlugin.dll"を入れて、rFactor2 Launcherの設定欄の"Force 32-bit"にチェックを入れてから起動します。

(設定後は64bitに戻すのを忘れずに!)

コースに出るとその地点の距離がチャット欄に表示されます。後は設定したい場所辺りに車を置いて距離を測ってgdbファイルに書き込みだけです。 簡単!


☆その他

・rFm側で上書き出来る設定
  RearFlapWetThreshold
  RearFlapZoneSessions


・複数のDRSゾーンを設置したい場合

このようにRearFlapZoneを2つ記述する

(例)
  RearFlapWetThreshold=0.5
  RearFlapZoneSessions=31

  RearFlapZone                 // zones for using rear flaps in race sessions
  {
    MinimumCrossings=3         // how many times you must cross the detection under green before it is allowed
    TimeThreshold=1.0          // seconds behind another vehicle for it to be allowed
    DetectionLapDist=1861    // distance around track where time threshold is detected
    ActivationLapDist=2054   // beginning of zone where it can be used (if under time threshold is detected)
    DeactivationLapDist=399  // end of zone (yes, the zone can be wrapped around s/f, or not)
  }

  RearFlapZone                 // zones for using rear flaps in race sessions
  {
    MinimumCrossings=3         // how many times you must cross the detection under green before it is allowed
    TimeThreshold=1.0          // seconds behind another vehicle for it to be allowed
    DetectionLapDist=843.0    // distance around track where time threshold is detected
    ActivationLapDist=1123   // beginning of zone where it can be used (if under time threshold is detected)
    DeactivationLapDist=1327  // end of zone (yes, the zone can be wrapped around s/f, or not)
  }

・コーナーを跨った2つのストレートに設置したい
(例)2018年のF1イギリスGP

この2ヶ所の地点を記入すればよい

極端な話、1周ほぼまるごとDRSゾーンというのも出来ます。